- JLogos検索辞書>
- 敷地村(近世)とは
「敷地村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 敷地村(近世) 江戸期~明治8年の村名遠江【とおとうみ】国豊田郡のうち天竜川下流左岸に位置する幕府領村高は,「元禄高帳」93石余,「天保郷帳」99石余,「旧高旧領」100石余元和5年の遠州池田川西御代官所高帳では年貢米が39石余,ほかに同所新田が28石が賦課されている(県史料5)「遠淡海地志」では戸数30余掛塚輪中水防組のうち天竜川池田渡船の大助船役を勤める(天竜川池田の渡船・東海道宿村大概帳)明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属明治8年吹上村ほか5か村と合併して豊岡村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」