前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 篠原村(近世)とは

「篠原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

篠原村(近世)


江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち気田【けた】川の支流杉川下流左岸に位置する駿府藩領,元和5年からは幕府領村高は,「元禄高帳」47石...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7350347]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
篠原村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
江戸期~明治初年の村名はじめ河内郡,明治4年からは都賀郡のうち鬼怒【きぬ】川流域の平坦地に位置する往古は船戸村とともに1村であったとみられる(小山市史料目録)はじめ結城氏領,慶長5年幕府領,寛永10年旗本山田氏知行,寛文7年幕府領を経て,延宝9年からは旗本杉浦氏知行(小山市史)村高は,文禄4年検地では166石余,「慶安郷帳」では船戸村を含み両村で400石(田146石余・畑253石余),延宝5年両村で420石余,同6年両村で422石余(うち当村305石余・野銭場3石余),「元禄郷帳」196石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに185石余「改革組合村」では新田・小金井・飯塚宿組合寄場に属し,天保年間の家数13当村は,「慶安郷帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」および元禄9年と享保6年の新田宿助郷村々書上では河内郷のうちにあるとされ(小山市史),幕府は河内郡内の村として把握していたと推定されるしかし延宝2年幕府勘定所宛の嘆願状,同9年幕府代官からの船戸篠原村知行渡反別目録,貞享2年用水論裁許証文,同4年用水堰普請芝くれ取場争論返答書,元禄7年鬼怒川通蘆場川原争論裁許証文,天保14年将軍日光社参につき助郷人馬其外諸調帳などでは都賀郡を称し(小山市史),当村が自称する場合や行政末端などでは都賀郡のうちとされることが一般的であったなお明治4年船戸村とともに公式に都賀郡としたため(小山市史料目録),「旧高旧領」では都賀郡に見える元禄9年日光街道新田宿の助郷村となり,勤高300石(小山市史)寛保3年鬼怒川通の当村と船戸村地内流作場新田が検地され,反別8町7反余(同前)明治4年栃木県に所属明治初年田川村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡安岐【あき】郷のうち文禄4年前田玄以領,あるいは熊谷直陳領か木付領であれば慶長元年杉原長房領同4年中津(のち小倉)藩細川領,寛永9年木付(のち杵築)藩小笠原領,正保2年から同松平領元和8年の「小倉藩人畜改帳」では,安岐手永に属し,長岡興長知行地村高146石余,家数17・人数27,牛3「正保郷帳」98石余,うち田76石余・畑22石余,茅山・柴山・新田あり,「見稲簿」同高「天保郷帳」「旧高旧領」188石余細川領時代安岐手永,文化元年頃安岐郷に属した当村の年番庄屋は藤野川村より分かれた広石家が世襲当村は藤野川村より山をへだてた北側にあり,小さな谷川に沿う山間谷間の村である東は山を越えて安岐町に,西は菅尾村に接する水利が悪いので,小さい溜池を作って水田とした水田には米作と七島藺を栽培農間余業に七島表(畳表)を織った村内の小狭間【おわさま】地区は大分郡の挾間【はさま】から移住したと伝えられ,賀来【かく】様という石祠を祀り,毎年代表が大分郡賀来神社に参拝する山神社は永和3年に勧請したもので,妙見宮・社日様を合祀後ろには金比羅宮もある虚空蔵様【こくうぞうさま】と呼ばれる小堂があり,五輪塔や石塔が多いここには俗称「すぼ様」と呼ばれる小さい石神像があり,毎年1回かやを束ねて像にかぶせる行事がある祇園社は由緒不明小一郎祠は村内で最も古い石殿といわれ,応永13年と記した碑がある字山の下に真言宗天竜院があり,薬師堂は棟札に宝暦19年之を建つとある明治4年大分県に所属同8年大内山村ほかと合併して大内村となる現在の杵築市大字大内のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
江戸期~明治8年の村名上益城【かみましき】郡のうち笹原村とも書く阿蘇外輪山南東部,見岳山の北西,緑川の支流笹原川下流沿いに位置する地内から弥生時代の突帯文塗彩・重弧文長頸などの土器が出土する永禄年間に笹原丹後守の居城であった笹原城跡がある熊本藩領村高は,「寛永郷帳」136石余,「正保郷帳」も同高でうち田88石余・畠48石余,「天保郷帳」136石余,「旧高旧領」182石余「肥後国誌」では,もと中島手永,のち矢部手永に属し,高181石余,神社は天神社「国郡一統志」には地蔵・天神・古城・滝などが記される文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,庄屋は次助,高181石余,年貢率3割9分,反別は田5町4反余・畑4町4反,竈数19・人数90うち男42・女48,牛26・馬39(綾部家旧蔵文書)矢部手永惣庄屋布田保之助により当地域の灌漑用に築かれて嘉永元年に完成した石磧は,川幅24間,長さ10間で,現在も残り,裏面の石垣を亀の甲のような形に組んであるため通称カメ磧という(矢部町史)熊本県を経て,明治5年白川県に所属同8年小笹村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

篠原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
57曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『粉の日、博士の日』

1888(明治21)年のこの日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与されました。これが日本初の博士の誕生です。

今日の暦

月齢:9

月齢:9
月名(旧歴日):上弦の月/弓張月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・7日
・水
・Wednesday
・先勝

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>2日「
小満<
・a>」まで<
・font>14日