- JLogos検索辞書>
- 下小泉村(近世)とは
「下小泉村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下小泉村(近世) 江戸期~明治8年の村名村山地方,寒河江【さがえ】川扇状地の扇央に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年からは上山【かみのやま】藩領村高は,元和8年638石余(編年西村山郡史),「天保郷帳」では上小泉村・幕府領小泉村と合わせ2,354石余,天保13年の村山石高帳では677石余,「旧高旧領」では上小泉村と合筆で小泉村と見え1,410石余元禄5年の村明細帳(長井政太郎氏所蔵文書)によれば,当村の庄屋を六兵衛が勤め,上小泉・下小泉あわせて反別77町8反余,家数86軒(うち百姓56・水呑百姓22)・人数417(うち男249・女168)文化12年の村明細帳(寒河江市,渡辺家文書)では上小泉・下小泉合わせて,家数143軒(うち百姓36・水呑百姓105)・人数742など当村は寒河江川沿いにあるため,たびたび洪水の被害を受けた宝暦4年の田畑水押内見分帳(長井政太郎氏所蔵文書)では,上小泉村と合わせて田畑7町5反余が被害を受けた天明元年5月の川欠流失家書上覚では,丸流失家数3・同長屋1・半流失家数6とある明治8年上小泉村と合併して小泉村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下小泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」