- JLogos検索辞書>
- 立野村(近世)とは
「立野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治12年の村名館野とも書く県南東部,大宮台地南端に位置する足立【あだち】郡のうちはじめ幕府領,寛永年間関東郡代伊奈氏の知行,寛政4年からは再び幕府領検地は延宝6年村高は「田園簿」で212石余,うち田38石余・畑174石余,「元禄郷帳」212石余,「天保郷帳」261石余村の規模は東西8町余・南北2町化政期の家数20軒日光御成街道鳩ケ谷【はとがや】宿に出役起伏があり,山林・畑作地が多い水田は天水を利用鎮守は氷川社,神社はほかに疱瘡神社・熊野三社・稲荷社など寺院は新義真言宗補陀落山西福寺同寺院の境内には三重塔があり,元禄6年徳川家光の長女千代姫が建立したもので,塔中には大日・弥陀・釈迦の3像が安置されているまた奥州伊達の住僧深雪が天正18年立野東養坊において,「菩提心論初心抄上」を書写したが,この立野を当地に比定する説もある(川口市史古代中世資料編)ほかに観音堂・地蔵堂がある高札場は村の中央小名は大宝寺・中道耕地旧家は代々名主を務めた七郎右衛門家で,小田原北条氏の旧臣とも武田氏の旧臣ともいう藤波氏今は土屋氏と称すなお地内にはこの藤波氏の陣屋跡があるオカボ・ソバ・里芋・葉ショウガなどを生産していたが,幕末期には苗木・植木を生産(中田文書)明治4年埼玉県に所属同9年の戸数33・人口153,馬4,荷車8物産は米・大麦・甘藷・里芋・葉ショウガ・薪など明治12年北足立郡に所属,同年西立野村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」