- JLogos検索辞書>
- 渡村(近世)とは
「渡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 渡村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 渡村(近世) 江戸期~明治初年の村名越前国足羽【あすわ】郡のうち福井藩領村高は,「正保郷帳」60石余で田方のみ,「元禄郷帳」「名蹟考」「天保郷帳」ともに60石余慶長国絵図に見える新保村(1,589石余)が分村して成立したといわれる伝説によれば,古く篠尾村の人が住んだが,慶長年間の大洪水で大きな被害を受けたという貞享図によれば,「人家無之成願寺村耕之」と見えるという(名蹟考)「越前地理指南」では渡り村と見え,枝村に本安がある当村に渡し場があったが,住人が無くなってからは巡見などがあると成願寺が川中に波止場を設け,役人を福井まで送ったという明治初年荒木新保村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 渡村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 渡村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」