ケータイ辞書JLogosロゴ 殿村(近世)


静岡県>岡部町

 江戸期〜明治22年の村名。駿河【するが】国志太郡のうち。幕府領,明和7年より遠江【とおとうみ】国横須賀藩領となる。村高は,寛永改高280石余,「元禄郷帳」284石余,「天保郷帳」363石余,「旧高旧領」211石余,「旧高旧領」では殿村新舟組として158石余。小地名に新舟(入組)・西組がある(駿河志料1)。助郷は1里2町離れた岡部宿へ出役。化政期の戸数40。鎮守は朝比奈郷惣鎮守の六所権現社。寺社は曹洞宗総善寺・同宗万年寺・同宗善能寺・同宗井泉寺・同宗無窓庵・六所権現社。産物は茶と紙のほか松・杉・檜・鮎・鰻など。文政13年助郷役負担において人馬を出す代わりに金納化する揚役率は100%であった。当村は他の横須賀藩領の村々とともに助郷役を休ませてほしい旨の願書を提出し,その後横須賀藩の代官の手付らが回村した折に,当村と入野村には10年間助郷役の半分を休役にする勧告があった。天保9年には道中奉行に申請して余荷【よない】助郷休役となった。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県に所属。明治7年地内総善寺に日進舎開校。産物は,「明治10年分産物一覧表」によれば,製茶2,300斤・米105石・大麦27石・糯米7石・蕎麦3石・大豆2石・小麦1石,「明治10年産林産紙類等取調一覧表」では楮400貫・左束紙1,280帖・杉丸太150本・杉皮130把・薪210束。なお,両表とも新舟分は別記されている。同11年の紙漉営業者数は殿村東組28・殿村新舟組55。同14年新舟が当村から独立して新舟村となる(静岡県志太郡誌)。明治22年朝夷【あさひな】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7351516
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ