- JLogos検索辞書>
- 中河原新田(近世)とは
「中河原新田(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中河原新田(近世) 江戸期~明治11年の新田名尾張国海西郡のうち木曽川支流筏川右岸寛文年間平島新田の野村留兵衛の先祖が開墾し,見取所とされたが,享保11年検地(徇行記)中河原午新田ともいう尾張藩領佐屋代官所支配村高は,「旧高旧領」82石余「徇行記」によれば,全村蔵入地,高72石余・反別9町余,定引・斗代間引高3石余,残高67石余・反別9町余(田2町余・畑6町余),戸口0明治11年中山新田の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中河原新田(近世) 江戸期~明治5年頃の村名遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち太田川の中流右岸に位置する幕府領村高は,「旧高旧領」9石余幕末に成立した新田明治5年頃森町村に合併したものとみられる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」