- JLogos検索辞書>
- 西中村(近世)とは
「西中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治9年の村名阿蘇郡のうち阿蘇南郷谷,御竈門山南麓に位置する地名の由来は,南郷谷北半のほぼ中央の西に位置することによる御竈門山中腹,水口川上流域に壇城跡がある江戸末期までに上中村から分村して成立したと思われる熊本藩領村高は「旧高旧領」670石余高森手永に属す「南郷事蹟考」では,「西上中村」と見え,高651石余,小村に原村・芹川村・芝原村・峰村が見える(肥後国誌)細川家侍帳によると,当村における藩士知行地は森忠大夫正時48石余・斉藤勘助194石余・田辺孫之進111石余・富田小左衛門成純143石余(肥後読史総覧)峰村に壇城跡があり,別称鶴翼城・水口城・中村城・峰城などという同城は阿蘇大宮司が築かせたと伝え,阿蘇家が南北両朝に分かれて所領を争った所という天正年間は中村伯耆守惟冬の居城であったが,同13年頃島津勢に攻め落とされた当地に多い中村姓・峰姓はその末裔という熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属明治6年の後藤基行覚書(一の宮町岩下氏蔵文書)によると,戸数56,人口は男119・女128同9年中松村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡伊美【いみ】郷のうち国東半島北部,伊美川河口左岸に位置するはじめ豊前中津(のち小倉)藩細川領,寛永9年木付藩小笠原領,正保2年木付(のち杵築)藩松平領,天和2年松平直政分知領,元文2年以降幕府領,慶応3年からは肥後熊本藩預地元和8年は竹田津【たけたづ】手永に属し細川忠隆知行地,村高300石,家数40・人数79,牛17・馬2(小倉藩人畜改帳)村高は「正保郷帳」「見稲簿」「天保郷帳」とも伊美中村のうちに含まれ,「旧高旧領」は380石余幕末の庄屋は河野氏明治4年大分県に所属同8年東と合併して中村となる現在の東国東郡国見町大字中のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」