- JLogos検索辞書>
- 古宿村(近世)とは
「古宿村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古宿村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古宿村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古宿村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国設楽【したら】郡のうち「元禄郷帳」「天保郷帳」では布留宿村と見え,また大代村枝郷と注記される海老川支流合戸川流域慶安元年大代村から分村して成立旗本海老菅沼氏知行村高は,「元禄郷帳」23石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに43石余家数は10内外氏神津島神社がある明治11年南設楽郡に所属同年四谷村の一部となり,当村飛地は海老村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古宿村(近世) 江戸期~明治7年の村名上総国望陀【もうだ】郡のうち小櫃川上流右岸に位置する「上総国村高帳」では川越藩領,「旧高旧領」では前橋藩領村高は,「元禄郷帳」31石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに37石余「上総国村高帳」では平山村とともに家数84「元禄郷帳」「天保郷帳」には平山村枝郷とある明治6年千葉県に所属明治7年平山村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」