ケータイ辞書JLogosロゴ 松原村(近世)


静岡県>伊東市

 江戸期〜明治22年の村名。伊豆国賀茂郡のうち。はじめ幕府領,寛文3年相模国小田原藩領,天明5年石見国浜田藩領,寛政4年再び幕府領を経て,文化8年から旗本鈴木氏領となる。村高は,文禄3年の検地では240石余(伊東市史),「元禄郷帳」240石余,「天保郷帳」275石余,「旧高旧領」274石余。宝永7年の戸数71・人数541,馬15。延享2年には名主1・組頭3・本百姓25・無田82・鍛冶屋1・船大工1・定使1・門屋7。漁業はイルカ漁・イワシ漁・マグロ漁・サンマ漁など。浜株という五十集【いさば】の漁商仲間が結成された。五十集船で干魚を江戸に輸送したが,押送船の出現によって鮮魚・活魚も扱った。助郷は東海道三島宿へ出役。東浦筋の道普請や酒匂川架橋も負わされた。小沢辺から慶長〜寛永年間の江戸城修増築の際に石が切り出され,刻印は卍が多い。神社は八幡・松崎神社・稲荷神社・竜神社。明治元年韮山県,同4年足柄県を経て,同9年静岡県に所属。明治4年1月湯川村から起きた藤次郎火事によって,182戸が焼失した。伊東温泉の古い湯元として出来湯【できゆ】と猪戸【ししど】の元湯がある。明治22年伊東村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7353063
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ