ケータイ辞書JLogosロゴ 赤根村(近世)


愛知県>御津町

 江戸期〜明治22年の村名。宝飯郡のうち。元和年間幕府領,寛永19年旗本松平長三郎知行,寛文4年再び幕府領,元禄8年からは旗本一色氏知行(宝飯郡誌)。村高は,慶長9年検地帳356石余(あかね草),「寛永高附」384石余,延宝4年名寄帳387石余,「元禄郷帳」439石余,「天保郷帳」446石余,「旧高旧領」439石余。慶長9年検地帳では名請人50人余,うち屋敷持30人余。文化7年田畑反別帳によると,耕地面積38町余,うち田21町余・畑17町弱。文久2年の村高并人別改書上帳では,家数75・人数340。東海道赤坂宿の助郷村。古くから製塩も行われ,畑では綿作が盛んであった。水利の便が悪く,東ノ沢・西ノ沢・山田・瘡神・天王の5つの溜池があった。村社に萩原神社があり,当地で戦死した御堂山の丹野城主萩原芳信の霊を祀り,祭礼には近世後期から獅子舞神楽が奉納され現在に至る。ほかに瘡守神社があり「往古ヨリ霊験著明ナリトテ参詣スルモノアリ,当今特ニ多シ」とある(宝飯郡誌)。寺院は曹洞宗法住寺・遊泉寺がある。法住寺の開基は室町将軍足利義澄ともいい,本尊の木造千手観音立像は藤原末期の作で,国重文。明治13年の物産表によると,米・大麦・小麦などの普通農産物11種類のほかに,実綿・葉藍・葉煙草・食塩の特有農産物4種類がある。また,同年の綿調査表では戸数102,総反別91町余,うち平年綿作反別12町8反余とある。同22年大塚村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7354025
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ