ケータイ辞書JLogosロゴ 芦谷村(近世)


愛知県>幸田町

 江戸期〜明治22年の村名。額田郡のうち。慶長6年深溝藩領,同17年旗本内藤氏知行,天保15年幕府領,万延元年西尾藩領,文久3年幕府領,明治2年から駿河静岡藩領。村高は,慶長6年松平忠利知行目録では243石余,同9年検地高239石余,「寛永高附」でも同高,承応2年検地高350石余,「元禄郷帳」240石余,「天保郷帳」350石余,「旧高旧領」357石余。反別は,太閤検地で田11町余・畑6町余,慶長9年検地で田14町余・畑7町余,承応2年検地で田21町余・畑11町余。承応年間までに江尻川の堤工事が完了し,河口の開発が進展した。地内に慶長17年から天保15年まで内藤氏の陣屋が置かれた。天保15年の村方明細帳によれば,家数62・人数240,井堰2・溜池7,農間稼は男は山稼,女は木綿稼。なお,享保年間から木綿栽培が盛んとなり,木綿を換金して麦を買うという。また,小物成に山年貢・野原冥加・水車運上・御林下草役などがあった。助郷は,宝暦8年鹿勝川村の代助郷として東海道藤川宿に出役し,明和8年からは同宿の定助郷となり,勤高29石。文政10年・弘化2年に荻村との間で坂野山入会地をめぐる争論を展開(芦谷郷土史)。寺社は,浄土宗妙徳寺・真宗東派安楽寺,牛頭天王宮・安形木大明神・御鍬大明神・御社口大明神・丸山稲荷大明神・神明宮。明治12年の戸数71・人口283,面積55町余(額田郡誌)。同22年深溝村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7354134
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ