ケータイ辞書JLogosロゴ 生路村(近世)


愛知県>東浦町

 江戸期〜明治11年の村名。知多郡のうち。尾張藩領。鳴海代官所支配。蔵入地。村高は,「寛文郷帳」398石余,「天保郷帳」410石余,「旧高旧領」523石余。「寛文覚書」によれば,概高491石余,田畑37町余,家数65・人数355,牛馬14,塩浜1町余。「徇行記」によれば,戸数145・人数700,牛馬5,塩浜2町余,塩屋6戸で,塩は名古屋・桑名あたりへ送っている。そのほか海藻を採る船3,60石積船1がある。享保年間庄屋原田喜左衛門が尾張藩の奨励を受け白砂糖の製造に成功した。また新田開発が盛んに行われており,文化3年には須賀村庄屋浅野勘左衛門が当村地先の新田開発の許可を得た。計画面積17町余,工事費見積1,185両であったが,大風などの災害のため資金に行き詰まり,服部茂左衛門らに権利を譲渡した。その後,当村・藤江村の有力百姓が譲り受けて開発に当たったが,いずれも資金難に陥り,最後は名古屋戸田町の鍋屋太兵衛が資金主となり,文政2年完成。これが鍋屋新田である。弘化元年改めの酒造石帳によれば,酒屋2,造石高451石。神社は,享徳3年長坂近江守らが社殿修築との記録がある伊久智神社のほかに,稲荷社・天満社・恵美須社・須原社・富士社・山神3社があった。寺院では常照庵が天文13年の開基といわれ,神後庵は永禄7年創建と伝えられ,ともに曹洞宗乾坤院の末寺。また,寛文3年に創建された村控の観音堂があった。明治11年生浜村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7354336
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ