ケータイ辞書JLogosロゴ 稲束(中世)


愛知県>豊川市

室町期から見える地名三河国宝飯【ほい】郡のうち白川源流の山間部稲塚とも書く「政所内談記録」寛正3年12月8日条によれば,三河国三橋銭屋と石清水八幡宮の新善法寺雑掌が「稲束平尾内負物下地」について相論し,三橋銭屋の当知行が認められている(室町幕府引付史料集成上)応永24年9月15日「参河国宮道郷内三橋方〈上野民部大輔入道昌光知行分〉」が足利義持により石清水八幡宮へ寄進されており(石清水文書6/大日古),これと関係があろう永禄3年11月13日の財賀寺宛今川氏真安堵状に「稲束平尾山王供僧」と見え,財賀寺領があった(財賀寺文書/豊川市史中世近世史料編)同4年6月7日稲垣長茂は牧野成定から稲塚・平尾の代官を命ぜられているが(稲垣文書/岡崎市史6),翌5年8月6日松平元康が長沢松平康忠に宝飯郡内21か所1,810貫文を与えた中に「百八拾貫文 平尾稲塚」が含まれている(譜牒余録/同前)江戸期には平尾村に含まれる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7354612
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ