ケータイ辞書JLogosロゴ 福谷村(近世)


愛知県>三好町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ三河国碧海郡,江戸前期からは加茂郡のうち。寛永年間黒笹村を分村(三好町誌)。はじめ岡崎藩領,慶長6年刈谷藩領,元和元年幕府領,同8年幕府と旗本最上氏の相給,寛永8年幕府領,同11年岡崎藩領,正保2年幕府領,天和元年伊保藩領,宝永7年刈谷藩領,正徳2年幕府領,寛延2年一部が挙母【ころも】藩領となり,天明2年幕府領の一部が旗本巨勢氏知行となり,さらに文政6年幕府領の残余が駿河沼津藩領となる。このうち挙母藩領と旗本巨勢氏知行は明治維新まで続くが,沼津藩領分は天保2年から西尾藩領となり明治維新に至る。「旧高旧領」では,挙母藩領481石余,西尾藩領97石余,旗本巨勢氏知行391石余とある。村高は,「寛永高附」924石余,「元禄郷帳」966石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに970石余。寺院は,明暦3年創立の浄土宗帰西寺があり,また享保4年に伊保村に移転した了喜院があった(保見町誌)。現在も了喜院屋敷の通称を残す。明治11年西加茂郡に所属。同13年砂礫流出による水害を防ぐため,境川の上流に長堤を築き,これにより広久手溜池ができたが,同40年代には池は埋まり草原と化した(同前)。明治19年県市町村沿革調には,特産物として綿1,920貫目・甘薯672貫目・莨304貫目とある。明治8年福谷学校創設,同12年莇生学校と統合され,三好学校莇生分校となる。同22年莇生【あざぶ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7354875
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ