ケータイ辞書JLogosロゴ 宇津江村(近世)


愛知県>渥美町

 江戸期〜明治22年の村名。三河国渥美郡のうち。慶長6年野田村から分村して成立。はじめ幕府領,寛永5年豊後日田藩領,寛永10年幕府領,寛文4年からは幕府と田原藩の相給,天和元年志摩鳥羽藩と田原藩の相給,安永元年遠江相良藩と田原藩の相給,天明2年上総大多喜藩と田原藩の相給,天明5年からは旗本諏訪氏と田原藩の相給。村高は,「寛永高附」57石余,「元禄郷帳」99石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに118石余。家数・人数は,享保11年44・217,天明6年47・189。安政6年の家数77。生活は半農半漁。享保11年の田1町余・畑7町余,安政6年の地引網3,地引船6,小漁船30。天明6年の村差出帳に「農業之間,男ハ網綱・小縄等仕候,女ハあみ苧・もめん仕候」とある。宇津江居山に鎮座する八幡社は,寛文4年の創建で,田原藩主奉納の鎗・甲冑を所蔵。真宗西円寺は,野田の西円寺道場として正徳6年に建てられ,明治5年独立。同8年宇津江学校創設。同17年江比間村・八王子村とともに戸長役場を設置。同22年泉村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7354963
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ