ケータイ辞書JLogosロゴ 榎前村(近世)


愛知県>安城市

 江戸期〜明治22年の村名。三河国碧海郡のうち。はじめ相模甘縄藩領,元禄16年同藩の分家である旗本松平万次郎知行,宝永2年幕府領,同7年刈谷藩領,寛政4年陸奥福島藩領,明治2年からは同藩が改称して重原藩領となる。村高は,「寛永高附」277石余,慶安3年の検地帳,「元禄郷帳」ともに350石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに448石余。延宝4年以後の年貢割付状に「木綿畑」が現れ,畑高の半分以上の木綿畑高を示す。斎藤勘左衛門は,享和元年から文化5年頃木綿の仲買人として活躍しており,享和元年の総販売量は1,324反に達する。油ケ淵廻りの村で,寛文2年には村高350石のうち年々の水損70石,満水の節の水損200石を記録する。安永7年高棚・福釜・箕輪の各村とともに池鯉鮒【ちりゆう】宿代助郷の指定を受けたが,道中奉行へ訴えて,3年に及ぶ訴訟の結果免れた。文久3年以後は池鯉鮒宿助郷を勤めた。寛政4年の明細帳によれば,人数389。延享5年の戸数103,そのうち1戸で複数の檀那寺を持つものが55戸あり,男は万福寺(重原村)・恩任寺(高浜村)旦那が多く,女は信照寺(榎前村)旦那に集中。男女別檀那寺制の顕著な例といえよう。ただし,この特徴は安政3年になると薄れ,安政3年の戸数113,うち複数の檀那寺を持つものは29戸に減少。人数は462。天保年間には信照寺など寺子屋もあった。慶応3年にはお札降りがあり,村中で踊り騒いだという。地租改正により田は21町余から33町余に,畑は35町余から64町余に増加。明治22年高棚村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355088
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ