- JLogos検索辞書>
- 大岩村(近世)とは
「大岩村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治8年の村名備前国和気郡のうち吉井川中流左岸,三保高原北東部に位置する村名の由来は,地内に大岩石が多くあることによるという宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領村高は,「領分郷村高辻帳」で30石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに42石余なお「備陽記」では,高30石余,反別4町3反余,家数15・人数67また化政期の和気郡手鑑(和気郡史)では,高30石余・又高11石余,田2町余・畑1町6反余,家数12・人数55明治4年岡山県に所属同8年丸山村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,明神ケ岳の中腹に位置する大沼郡のうち古くは尾岐郷に属したはじめ会津領寛永20年からは南山御蔵入領冑組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では61石余,文化15年の村日記(県史10下)および「天保郷帳」「旧高旧領」では67石余村名は,地内の南にある大岩に由来するという化政期の家数8軒(新編会津)神社は熊野宮ほかに観音堂がある明治4年の戸数10・人口54(若松県人員録)同8年冑村・海老山村と合併して西本村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」