ケータイ辞書JLogosロゴ 大草村(近世)


愛知県>小牧市

 江戸期〜明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。村高は,「寛文郷帳」1,445石余,「天保郷帳」1,466石余,「旧高旧領」1,890石余。「寛文覚書」によれば,本田の概高1,776石余,田102町余・畑15町余,ほかに概高9石余の新田,家数107・人数773,馬50,松山120町があり,伐木などが禁じられた留山であるが,下草は苅取りを認められて,年貢を山方に出し,池は,太郎池・七重池・疋迫間池・藤助池・深洞上池・同中池・同下池・矢土池・大洞池の9か所,また村東の篠木山5,250町は,篠木33か村の入会山で,下草苅り年貢を山方に出す。善師野宿の助郷村。「徇行記」によれば,給知1,687石余で杉浦七弥ら給人28,蔵入地303石余,新たに延享2年縄入の丑新田高20石余が加わり,家数203・人数799,馬19,池は23か所に増加している。神社は,愛宕・八幡・山之神5,現在は大久佐八幡社のみ。寺院は,曹洞宗福厳寺,ほかに薬師堂(現薬王寺)・観音堂・大日堂・庚申堂があった。福厳寺は曹洞宗の中本寺格として篠木33か村はもとより近国にも多くの末寺を持っていたという(小牧市史)。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により大草村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355197
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ