- JLogos検索辞書>
- 大草村(近世)とは
「大草村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治8年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治11年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大草村(近世) 江戸期~明治5年の村名美濃国土岐【とき】郡のうちはじめ神篦【こうの】村の枝郷,寛文年間に分村独立土岐川左岸,屏風山中腹部に位置する岩村藩領村高19石余(ただし各期郷帳は神篦村のうちに含む)永禄8年から寛永元年の峰山西山論と呼ばれる入会山論に「大草山」として初見助郷は中山道大湫【おおくて】宿へ出役鎮守は貞享3年創立の若宮八幡神社江戸初期に新開の小村で,戸口は明和8年65人,天保13年54人,明治4年11戸・54人江戸末期から「大草瓦」として瓦焼きがはじめられ,明治7年の製造戸数2,同23年には5明治4年岐阜県に所属翌5年神篦村の字となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」