ケータイ辞書JLogosロゴ 大野山新田村(近世)


愛知県>佐織町

 江戸期〜明治22年の村名。尾張国海東郡のうち。尾張藩領。鵜多須代官所支配。津島五ケ所新田の1つで,津島大野山新田とも称した。藤浪家由緒書によれば,慶長10年石田市右衛門が開墾した(藤浪家文書)。「徇行記」は慶安3年の検地とするが,それ以前に検地がなされた所もあったと思われる。当初,当村の一帯は草野新田・堤外新田・川西新田・後新田などと総称され,寛文6年の津島五ケ所新田年貢免状で大野山の名が見える(祖父江家文書/佐織町史資料編2)。天保12年の村絵図によれば,概高は初め259石余,宝暦11年・寛政2年に増高となり,また概後に,山新田の検地・高入もあり,計485石余。「旧高旧領」は484石余。「徇行記」によると,全村蔵入地,戸数139・人数572,馬2。天保12年の村絵図では家数143・人数619,馬3。集落は旧足立川(日光川)右岸の自然堤防上に立地し,堤上を津島街道(上街道)が通っていた。天王社(須佐ノ男社)と八幡社がある。天王社はもと西方にあり,宝暦7年の洪水後に現在地へ移ったという。明治初期の第六大区十三小区物産表によれば,作付は米・糯米・大麦・小麦が中心で,このほかに蓮根・芋・綿子・菜子なども生産した(同前)。また藍や織物の生産も盛んであった。明治11年当村の東に位置する新九郎新田を合併。同15年西川端学校の分校が置かれ,大野山学校と称した。同22年川淵村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355383
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ