ケータイ辞書JLogosロゴ 大幡村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治22年の村名。額田郡のうち。慶長6年幕府領,寛永9年刈谷藩領,慶安2年幕府領,天和元年志摩鳥羽藩領,享保10年幕府領,安永元年からは西大平藩領。村高は,慶長9年検地高302石余,「寛永高附」302石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに343石余。寛永11年〜貞享4年の新切高40石余。慶応元年の免状によれば,高343石余・新高2斗余,取米122石余,小物成永1貫余(岡崎市史)。文政5年の家数57・人数228,嘉永3年の家数61。東海道赤坂宿の助郷を課され,勤高343石。寺社は,浄土宗清涼寺・曹洞宗全竜院・白髭社。明治9年大幡宝山学校創立。同12年戸長役場設置。同15年の戸数69・人口269,耕宅地39町余・山林原野55町余(同前)。同22年本宿村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355389
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ