ケータイ辞書JLogosロゴ 大平郷(中世)


愛知県>岡崎市

 室町期〜戦国期に見える郷名。三河国額田【ぬかた】郡のうち。「親元日記」寛正6年5月26日条に額田郡の牢人らが一揆を企て,「太平郷辺」に経廻しているのでその成敗を十(戸)田弾正左衛門に命じる蜷川淳親の書状が見える。大平郷は当時蜷川氏の知行地で,戸田宗光がその代官であった。東海道がここの段丘上を経由する交通の要地であったので軍事的にも重要視され,柴田・多門・本多などの諸氏が築城している。文明16年11月1日の如光弟子帳に「大平 一箇所 専秀」と見え,上宮寺末の真宗道場があった(上宮寺文書/岡崎市史6)。この道場は後には西蔵坊と称した(同前天正17年9月28日上宮寺末寺連判状/同前)。天文12年10月19日の松平小法師田地寄進状は「大平之郷此方知行之内壱石弐斗目」の田2反を大樹寺へ寄進したもので,遠く離れた碧海郡桜井の松平氏の領地があった(大樹寺文書/同前)。近隣の天台宗高隆寺の寺領も郷内にあり(高隆寺文書弘治3年5月3日松平元信判物/同前),同寺末寺海向寺も郷中三木名内大西に存在した(同前永禄7年12月日松平家康判物/同前)。天文16年織田信秀に与して松平広忠に対抗した三木信孝が「大平・作岡・和田彼三城」を取立てたのは(土佐国蠹簡集残編永禄3年12月2日今川氏真判物/県史別巻),広忠の居城地岡崎を通過しないで東西を結べる拠点として重視したためであった。江戸期の東大平村・西大平村・丸平新田村にあたる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355411
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ