ケータイ辞書JLogosロゴ 大洞村(近世)


愛知県>小原村

 江戸期〜明治22年の村名。三河国加茂郡のうち。はじめ岡崎藩領,宝暦12年上知されて幕府領になったと考えられ,安政7年からは旗本久世三四郎知行。村高は,「寛永高附」130石余,「元禄郷帳」144石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに180石余。慶安3年村鑑明細帳によれば,高80石余,家数46・人数210,馬5,用水堰6か所,畑作物は7割が粟・稗・蕎麦・芋,1割が木綿・たばこ,1割が大根・小角豆,1割が大豆・小豆,年貢米は,5里離れた越戸村まで陸送津出,当村高のうち他所よりの入作は高6石余が乙ケ林【おかばやし】村,高7石余が荷掛村。字森下に正保5年勧請の鎮守白山神社があり,大正6年字下畑田の八柱神社を合祀した。字大洞の高野寺には明治4年に筆子男6人・女1人の寺子屋があり,また字堂ノ前の阿弥陀堂にも同年に筆子男7人の寺子屋があった。同9年副業統計では戸数57,うち大工2・木挽2・水車2・鍛冶屋1。同11年西加茂郡に所属。同22年豊原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355423
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ