- JLogos検索辞書>
- 大洞村(近世)とは
「大洞村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大洞村(近世) 江戸期~明治30年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大洞村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大洞村(近世) 江戸期~明治4年の村名三河国設楽【したら】郡のうち豊川支流野田川・臼子川の合流点付近戦国期泉竜院の再興により野田村から分村したという(千郷村史)泉竜院領慶長9年の検地帳では「大洞村之内泉竜寺」と見え,高21石余,田1町余・畑3反余は朱印地年貢は泉竜院の役寮から年番庄屋に割符され徴収された泉竜院は寛正5年創建,文明2年慮岳が開山で,戦国期に野田菅沼氏,今川氏の保護をうけ,徳川家康からは朱印地20石を安堵された,三河曹洞宗の名刹村高は,「元禄郷帳」20石,「天保郷帳」25石余明治4年諏訪村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大洞村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大洞村(近世) 江戸期~明治7年の村名美濃国武儀【むぎ】郡のうちはじめ上之保【かみのほ】村のうち,近世後期に分村独立する当初は幕府領,元和元年から尾張藩領村高は「天保郷帳」「旧高旧領」共に100石余「濃州徇行記」によれば,戸数35・人口126,馬4匹,茶畑が1町4反余ある建久年間ごろ居住したと伝える宇佐美左衛門尉の古城址がある(新撰美濃志)神社に神明社・稲荷社など計5社があり,寺に曹洞宗竜泰寺末の宝鏡山満願寺がある明治4年岐阜県に所属同7年富之保【とみのほ】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大洞村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」