ケータイ辞書JLogosロゴ 大脇村(近世)


愛知県>豊明市

 江戸期〜明治8年の村名。尾張国知多郡のうち。元和年間頃落合村が分村。尾張藩領。鳴海代官所支配。村高は,「寛文郷帳」581石余,「天保郷帳」599石余,「旧高旧領」804石余。「寛文覚書」によれば,本田の概高662石余(田46町余・畑11町余),概高15石余の新田,寛文10年縄入の新田44石余,家数75・人数510,馬24。「徇行記」によれば,新たに延享3年縄入の新田18石余が加わっており,家数134・人数606,馬9,松山360町のうち平山272町余・砂留林10町余,正戸川・境川の決壊によりたびたび被害があり,元禄年間頃高地に移住している。天保12年の村絵図には,一円蔵入地とあり,池は大蔵井池が記されている。また,村の北方には古戦場とあり,桶狭間の戦で今川義元の殺された地という。神社は,神明・山神・県宮・白山・愛宕。神明社には大脇梯子獅子の出し物がある。寺院は,曹洞宗曹源寺・東光庵,ほかに観音堂(のち焼失)がある。曹源寺は桶狭間の戦による戦死者を弔った寺という。明治8年栄村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355458
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ