ケータイ辞書JLogosロゴ 緒川村(近世)


愛知県>東浦町

 江戸期〜明治22年の村名。知多郡のうち。小川村とも書く。慶長11年緒川城主水野分長が三河新城へ転封し,以後尾張藩領。鳴海代官所支配。乾坤院領32石余・善導寺領24石余のほかは蔵入地。村高は,「寛文郷帳」1,350石余,「天保郷帳」1,550石余,「旧高旧領」1,827石余。「寛文覚書」によれば,本田概高1,448石余,田畑112町余,家数253・人数1,470,牛馬88,塩浜5町7反余,三州刈谷へ渡船があり,海上18町とある。「徇行記」には,戸数438・人数1,885,牛馬15,塩浜は新田に変わり,海口は次第に開墾され,境川の幅33間余で干潮時には徒渡でき,本郷から西方1里ほどに枝郷緒川新田があり,家18軒ほどと記される。正徳年間以後7軒の造酒屋があり,弘化元年改めの酒造石帳によれば計1,809石。申新田と北新田の間の船入江は年貢米・酒などの積出しにも利用され,重要な交通路であった。木綿仲買人もおり,安政4年には4,867反を取り扱う。水野氏の菩提寺乾坤院は,曹洞宗中本山として60の末寺を有し,尾張藩から寺領を給せられ,知多郡内の名刹であった。ほかに伝通院於大が帰依し寄進した寺宝を有する浄土宗善導寺,郡内唯一の日蓮宗越境寺,尾張藩の儒者永井星渚の墓がある真宗大谷派了願寺,乾坤院末寺の伝宗院・東光寺があった。村内は3区に分かれ,神市場に観音堂,新町に十王堂,下切に地蔵堂があった。神社は鎮守の入海大明神,水野氏の氏神であった八幡社,天神社・弁天社・社宮司社・山神3社。明治17年の地籍帳では田畑455町余。同19年武豊線が開通。同22年市制町村制施行による緒川村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355514
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ