ケータイ辞書JLogosロゴ 沖村(近世)


愛知県>西春町

 江戸期〜明治22年の村名。春日井郡のうち。枝郷に岡村があった。はじめ尾張藩領,明治元年からは尾張藩・犬山藩の相給。清洲代官所支配。村高は,「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに1,287石余,「旧高旧領」1,594石余うち尾張藩領分1,277石余・犬山藩領分317石余。「寛文覚書」によれば,概高1,584石余,田63町余・畑42町余,家数93・人数649,馬20。「徇行記」によれば,給知1,535石余で成瀬隼人正317石余など給人21,蔵入地48石余,ほかに酉新田10石余,家数145・人数611,馬5。村の西端に架かる白木橋におしどりにまつわる伝説が伝えられている。また,古城跡が残り,城主林主計は織田信雄・信長に仕えたという。神社は,山王社(現日吉社)・権現社(現児社)。寺院は,臨済宗徳岩寺,真宗大谷派松林寺・入明寺,浄土宗阿弥陀堂(現光運寺)・報還寺,報還寺の本尊薬師如来は霊験あらたかで,慶長年間に村人を疫病から救ったと伝える(西春町史資料編1解説)。物産表によると,明治7年に綿300貫・金125円,清酒270石・金2,250円,種油27石・金450円とある(同前通史編1)。同13年西春日井郡に所属。同22年下拾箇村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355520
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ