ケータイ辞書JLogosロゴ 荻村(近世)


愛知県>幸田町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ三河国宝飯【ほい】郡,寛永15年から額田【ぬかた】郡のうち。慶長6年旗本松平(形原松平)家信知行,元和4年同氏は大名に列せられて形原藩領となり,同年旗本松平(長沢松平)庄右衛門清直知行(形原陣屋),慶安4年同氏の分家の旗本松平親明知行(上ノ郷陣屋),延宝8年幕府領,元禄11年幕府(72石余)と旗本柴田氏(348石余)の相給,享保9年幕府領分が旗本竹本氏知行となり,同氏と柴田氏の相給,明治2年から駿河静岡藩領。村高は,慶長9年検地高284石余,寛永4年検地高402石余,「寛永高附」284石余,「元禄郷帳」402石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに421石余。助郷は,明和元年鹿勝川村の代助郷として東海道藤川宿(岡崎市)に勤高85石で出役したが,同8年から同宿の定助郷となり勤高46石(柴田氏知行38石・竹本氏知行8石)。芦谷村に山年貢を納め,坂野山の入会地を用益したが,文政10年と弘化2年に芦谷村と地境争論を展開。柴田氏知行の安政5年の人数383,元治元年の家数87・人数404。寺社は,真宗西派玄妙寺・専福寺,稲荷社・社口社・御鍬社・秋葉社。明治12年の戸数116・人口490,面積66町余(額田郡誌)。同22年深溝【ふこうず】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355522
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ