- JLogos検索辞書>
- 荻原村(近世)とは
「荻原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治8年の村名県南部,不老【としとらず】川流域の台地・丘陵に位置する入間【いるま】郡山口領のうち古くは宮寺郷に属したという慶安年間に宮寺町が11か村に分村して成立郷帳類には「宮寺 荻原村」と見える旗本伊達・大森氏の相給検地は元禄3年村高は「元禄郷帳」217石余,「天保郷帳」230石余村の規模は東西・南北ともに5町余化政期の家数30軒耕地は陸田のみ鎮守は中野村の寄木明神社寺院は新義真言宗西勝院無量寿寺で,当寺は武蔵七党村山党の村山頼任二男宮寺五郎家平の館跡といわれ,平治の乱後家平が入道して西勝法師を名のり,住職になったと伝えている高札場は村の中央部小名は上宿・的場・柳沢新田など安政年間には多摩郡石畑村(東京都瑞穂【みずほ】町)と入会地境界論がおこり,駒形・坊・殿ケ谷・箱根ケ崎村の名主が仲裁にはいり,同年4月3日に解決した(瑞穂町史)明治8年小ケ谷戸村ほかと合併して宮寺村となる現在の入間市大字宮寺のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡野津院のうち大野川の中流,支流の野津川との合流点付近に位置する慶長2年太田一吉領,同5年以降江戸期を通じて稲葉臼杵藩領山奥組に所属村高は慶長2年21石余,村位は下(豊後国大野郡野津院御検地帳)「正保郷帳」では黒坂村を合わせ村高は148石余,うち田51石余・畑96石余と記す「見稲簿」15石余,「天保郷帳」15石余,「旧高旧領」21石余鎮守は熊野社大野川と野津川の合流点の吐合【はきあい】の川港には藩の蔵所・吐合番所が設置され,臼杵藩領5万石のうち野津郷8,000石,三重郷1万石の年貢米と大野川東部地域の米・大豆・石灰・竹材・木材など諸物産の集結・積出港として栄えたまた,藩営質屋である「歩質方」も設置された(犬飼町誌)明治4年大分県に所属同8年黒坂村・長谷【ながたに】村と合併して柚野木【ゆのき】村となる現在の大野郡犬飼町大字柚野木のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 荻原村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」