ケータイ辞書JLogosロゴ 奥殿村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治22年の村名。三河国額田【ぬかた】郡のうち。慶長6年幕府領,寛永4年旗本大給松平氏知行,貞享元年同氏が大名に列せられて大給藩領となり,宝永年間頃改称して奥殿藩領,文久3年転封して信濃田野口藩領,明治元年からは信濃竜岡藩領となる。村高は,「寛永高附」477石余,「元禄郷帳」484石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに500石余。字雑谷に奥殿藩の陣屋が設置され,陣屋には藩主居館・地方役所・学問所・藩士住居などを配置。延享2年村内を上奥殿191石余・中奥殿139石余・下奥殿169石余の3組に分け,各組に庄屋を置いた。同年の家数131・人数623,馬17,農間大工1・紺屋2。当村には陣屋付夫・陣屋付火消人足・堤川欠自普請夫・川浚普請人夫が課され,また嘉永6年当時は東海道舞坂宿(勤高103石余),同7年からは同岡崎宿(勤高99石余)の助郷を課された。奥殿藩は文久3年信濃田野口に居所を移したが,奥殿陣屋は三河代官所として存続(中根家文書)。慶応元年三河領40か村の百姓が,領主の居所替に反対して当村熊野社に集結した。延享2年百姓持林と草野秣場をめぐり村方騒動が起きた。寺社は,真宗西光寺・浄土宗林宮寺(明治5年廃寺)・熊野社。明治5年林宮寺跡に奥殿郷校創立。同15年の戸数116・人口501,耕宅地68町余・山林原野87町余(岡崎市史)。同22年奥殿村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355556
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ