ケータイ辞書JLogosロゴ 押手村(近世)


愛知県>旭町

江戸期〜明治11年の村名三河国加茂郡のうち阿摺川の支流小沢【こぞう】川の上流域縄文時代の浅ノ久保遺跡・宮ノ前遺跡がある浅ノ久保遺跡からは奈良期〜鎌倉期の遺物も出土押手城跡があり,城主は松平右京某と伝える(東加茂郡誌)寛永年間は南接する二井寺村も含まれており,元禄年間までに二井寺村は分村したはじめ下総栗原藩領,寛永16年旗本大給松平氏知行,貞享元年同氏が大名に列せられて大給藩領となり,宝永年間頃改称して奥殿藩領,文久3年転封して信濃田野口藩領,明治元年からは改称して信濃竜岡藩領寛永6年の検地では,村高148石余,楮5束,二井寺分を除く本村分は田畑屋敷合9町余,分米103石余,楮4束,家数21軒(大日本国郡誌料草稿)村高は,「寛永高附」100石余,「元禄郷帳」110石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに129石余村社は寛文11年毘沙門天を安置して産土の社とし,明治4年神明神社と改称ほかに熊野神社も祀る見当流棒の手が伝えられており,祭礼に奉納また,倶利迦羅剣の磨崖仏があり,文久3年の建立明治11年東加茂郡に所属同年押井村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355606
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ