ケータイ辞書JLogosロゴ 大山村(近世)


愛知県>額田町

江戸期〜明治9年の村名三河国額田【ぬかた】郡のうち乙川支流大高味川流域地名の由来は,当地の鈴木家由来によれば,「土村之内大山谷ヲ開発シ居住ス,後ニ大山村ト称ス」とあり,土村の枝郷で,大山谷にちなみ村名にしたはじめ岡崎藩領,宝暦12年幕府領,明和7年からは岡崎藩領岡崎藩では東山中手永に属す村高は,慶長9年検地帳には大山村分として高50石余(岡崎市史),「寛永高附」38石,「元禄郷帳」「天保郷帳」には記載がなく,土村の村高に含まれ,「旧高旧領」77石余慶長検地帳では田畑宅地4町余(同前)文化14年東山中明細記によれば,村高77石余のうち27石余が諸引され,29俵余の年貢を上納し,また居林5町があり,山年貢・居林年貢・冥加米・伐分竹2束を小物成として上納,家数12・人数64明治7年の戸数13・人口56(額田郡誌)寺社は真宗大谷派妙恩寺・社宮司・大国主社・薬師などがあった永禄3年元康より贈られた御墨付といわれる「弓の事」がある明治9年南大須村の一部となる現在の額田町南大須大山の地
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355738
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ