ケータイ辞書JLogosロゴ 楽田(中世)


愛知県>犬山市

 戦国期に見える地名。尾張国丹羽郡のうち。永正9年の御炊坊道者帳写に尾張国の分の1つとして「かくてん」が見える(公文富士氏所蔵文書/犬山市史史料編3)。永禄3年10月24日付佐久間信盛判物写には「犬山・楽田存分於申付候ハ,末代三十六貫文令領中,可進置者也」とあり,織田信長の家臣佐久間信盛の知行地であった(神宮文庫文書/同前)。天正12年の小牧・長久手の戦の際に,大坂から尾張に出陣した羽柴秀吉は,「楽田・尾口・はくろ三城取付」などとあるように,当地に本陣を置き,小牧に布陣する徳川家康と対峙した(萩藩閥閲録/大日料11‐7)。同年6月には楽田周辺で小戦闘があったが(家忠日記),戦いは持久戦となり,11月に秀吉は織田信雄と講和を結んだ。この結果,天正12年11月15日付羽柴秀吉判物に「一,楽田 諸道具犬山へ」「一,楽田 兵粮 加藤作内ニ預ケ可申事」とあるように,楽田城は取り壊され,諸道具は犬山城へ移され,兵粮も加藤光泰に預け置かれることとなった(中村円一郎氏所蔵文書/大日料11‐10)。楽田城跡は現在犬山市楽田の字城山にあり,現在は楽田小学校の校地となっている。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355823
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ