ケータイ辞書JLogosロゴ 門間村(近世)


愛知県>木曽川町

 江戸期〜明治22年の村名。尾張国葉栗郡のうち。尾張藩領。北方代官所支配。村高は,「寛文郷帳」737石余,「天保郷帳」740石余,「旧高旧領」969石余。蔵入地と榊原喜平治らの給知が混在。「寛文覚書」によると概高966石余,田41町余・畑29町余,八幡・福塚の枝郷がある。家数39・人数299,馬18,年貢米は船で廻送した。天保12年の村絵図を見ると,松並木の続く岐阜街道が通り,八幡社西を南北に走る往古の鎌倉街道は,生活道路になっている。八幡社付近に四か村用水・九か村用水の分岐点があり(現上ノ島用水),周辺村々の水田を潤した。神社は,八幡社。同社は式内社伊富利部神社であったともいう。寺院は,臨済宗西蓮寺・真宗大谷派以覚寺。明治9年以覚寺に門間学校を開設。同22年黒田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7355971
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ