ケータイ辞書JLogosロゴ 蒲形村(近世)


愛知県>蒲郡市

 江戸期〜明治8年の村名。宝飯郡のうち。慶長9年の検地帳には「参州宝飯郡釜形村」とある。慶長6年深溝【ふこうず】藩領,同17年からは旗本松平清昌(西郡松平氏)知行。この旗本松平氏の陣屋が村内の西郡町に置かれた。村高は,慶長6・17年の知行目録に996石余,「寛永高附」976石余,慶安元年検地1,108石余,「元禄郷帳」983石余,「天保郷帳」1,109石余,「旧高旧領」では西郡村を除いて835石余。慶長9年検地での反別は,田25町余で上田が13町余を占め,畑屋敷は20町余で居屋敷を含めた上畑が13町余を占めている(ほかに町高分と家中分が加わる)。慶安2年の村々役高書出によると,村高1,108石余,うち引高として町高300石,給人屋敷分19石余,給人作57石余,小給人作140石余,天桂院・民部控屋敷除地4石余,寺社領兵左衛門善十郎分15石余,残高571石余とある(蒲郡市誌)。この引高は,松平氏の陣屋があったことにともなうもので,当村内に形成された町場の分にあたる。松平氏は旗本高家交代寄合衆で,定府する一般の旗本とは異なって当地に在国して参勤交代を行ったので,旗本の陣屋所在地といってもいわば小城下町的性格をもっており,100軒ほどの家中屋敷もあった。町高300石と示されるこの町場は,はじめたんに町と呼ばれたが,次第に蒲形町あるいは西郡町と称されるようになり,江戸後期以降は西郡町となった。諸役免許の地で,郷帳類では当村内に含まれるものの,松平氏領内の行政上では農村部と区別されて扱われた。なお,西郡町は明治2年公的にも西郡村として独立する。享保5年赤坂宿大助郷を命じられる。朱印地として曹洞宗天桂院領11石,日蓮宗長存寺領3石余,熊野権現社(大宮神社)領2石余がある。ほかに真言宗薬証寺・曹洞宗洞源院・浄土宗千日堂・真宗東本願寺派専覚寺の4か寺,神倉明神・秋葉明神・八柱社の3社がある。明治8年に西郡村と土地交錯が著しいことから再び合併し,蒲郡村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356038
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ