ケータイ辞書JLogosロゴ 上萱津村(近世)


愛知県>甚目寺町

 江戸期〜明治22年の村名。尾張国海東郡のうち。尾張藩領。清洲代官所支配。村高は,「寛文郷帳」678石余,「天保郷帳」684石余,「旧高旧領」1,001石余。「寛文覚書」によれば,概高965石余・反別52町余(田22町余・畑30町余),ほかに日蓮宗妙勝寺領22石余,合手森香物領として曹洞宗正法寺領5石余があり,家数57・人数304,馬19。村内の定井46間は公儀で修復し,また掛杁2は公儀杁で,その修理人足は井下39か村が出した。また村内に架かる清洲川堤625間,このうち220間に藪があり,この竹は給人支配で,柳枯草代銀を出して利用した。このほか夫銀・堤銀・御鷹餌犬代米なども出した。大通行・将軍上洛・朝鮮通信使通行・御茶壺通行の時には,清洲・万場の2宿へ人馬を負担。「徇行記」によれば,概高のうち604石余が熊谷門太郎ほか8名の給知で,戸数72・人数292。畑が多いため,ウリ・スイカ・ナスを多く作り,下小田井市へ売り出した。神社は天王社,薬師堂もある。明治15年中萱津村から正法寺へ萱津学校が移転,同20年甚目寺【じもくじ】村甚目寺学校へ統合された。同22年萱津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356082
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ