ケータイ辞書JLogosロゴ 上肴町(近世〜近代)


愛知県>岡崎市

江戸期〜昭和32年の町名明治初年から明治22年まで岡崎を冠称江戸期は岡崎城下の1町岡崎城の東,伝馬町上之切から北裏へ誓願寺門前まで南北に続く正保年間に伝馬町の本陣や旅籠屋へ魚鳥類を手近で供給するため,城西の肴町から分かれてできた町で,以後当町を上肴町,城西の肴町は下肴町と称した伝馬役町だが,北方半分は年貢町寛文年間以降は座銭・口銭をとる魚座が置かれた享和2年の書上では,高12石余,町の長さ1町48間・幅2間,家数61うち町の北側の外畑分22,人数206,職業は肴問屋2,肴売店7,肴売6,農人21,日雇稼7,ほかに大工・菓子屋・左官・石屋など(旧岡崎市史)「旧高旧領」では高15石余,うち伝馬所除地2石余明治9年地内の山根は六供【ろくつ】村の一部となる同15年の戸数43・人口157,耕宅地5反余(岡崎市史)明治7年9月分の魚鳥売上高は3,400円ほど(旧岡崎市史)同15年魚市場開設,同39年岡崎魚株式会社設立明治末年頃の年間取引高は約20万円大正8年当町の魚市場は羽根町の魚市場に合併明治22年岡崎町,大正5年からは岡崎市に所属同年の戸数38・人口157昭和20年7月20日の空襲で町内家屋は全焼同28年の世帯数31・人口182同32年伝馬通・花崗【みかげ】町となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356089
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ