ケータイ辞書JLogosロゴ 上明大寺村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治11年の村名。三河国額田【ぬかた】郡のうち。岡崎藩領。寛文4年「岡崎郷領内在々之名」ですでに上明大寺村と下明大寺村とに分かれて見える。ただし,「寛永高附」「元禄郷帳」「天保郷帳」などの郷帳類では明大寺村一村として記され,「旧高旧領」で上・下2か村に分かれて見える。村高は,寛文4年「岡崎郷領内在々之名」307石余,「旧高旧領」542石余(六所社領182石余などを含む)。慶安2年の岡崎藩検地によると,田155石余・13町余,畑124石余・11町余。「三州岡崎管内記」では,山方手永に属し,享和年間の収納定俵384俵余,上納竹小竹4束・25本結8束。ほかに糠11俵,藁61束余を上納(三河聡視録)。「岡崎藩万書上」では寛政元年の人数166,馬2。東海道岡崎宿の助郷を課され,勤高240石。矢作【やはぎ】川の水害をたびたび受け,特に嘉永3年はひどく,三島堤が切れて川除沈杭など流失し,田畑は押し流された(六所大明神領明大寺村水難届)。「三河聡視録」によると溜池4,川船1。菅生川の北岸を新開。寺社は,曹洞宗成就院・安心院,真言宗吉祥院,六所大明神・天白大明神・金毘羅社・稲荷大明神・朝日社など(三河聡視録)。明治7年の戸数88・人口386(額田郡誌)。同11年明大寺村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356205
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ