ケータイ辞書JLogosロゴ 刈谷村(近世)


愛知県>刈谷市

 江戸期〜明治22年の村名。碧海郡のうち。江戸期には苅谷村と書くことが多く(天保郷帳など),苅屋村とも書いた(寛永高附)。検地帳には承応元年まで苅屋村,以後は刈谷町と記され,「元禄郷帳」では苅谷町,「旧高旧領」では刈谷町と見える。刈谷藩領。地内に刈谷城下が形成された。村高は,「寛永高附」530石,「元禄郷帳」617石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに812石余。寛永13年検地帳での反別は本田14町余・畑59町余,のち寛延3年までの間に田24町・畑28町余が増加している。宝永4年の免4割4分,小物成に山下草年貢・城内下草代・茶園年貢がある。市原稲荷神社は天文2年御茶屋の地より市原の地に移った。秋葉堂は宝暦4年松秀寺境内に建立され,安永7年に始まる万灯まつりは天下の奇祭として現在も続く。寺院に曹洞宗松秀寺,浄土宗十念寺・大悟寺,真宗大谷派正覚寺がある。境川の河口を漁場とする白魚は,刈谷藩から幕府への献上品であった。元文3年元文一揆が起こり,寛政2年高掛金賦課を機に起こった一揆では,刈谷藩は幕府から村替の処分を受けた。明治6年の物産届に酒・味噌・醤油が見える。同8年旧刈谷藩士による生産義社が作られ,のち東洋組刈谷士族就産所があとを継いだ。同16年碧海郡高等学校創立。同21年東海道線刈谷駅設置。同22年市制町村制施行による刈谷町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356301
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ