ケータイ辞書JLogosロゴ 清洲村(近世)


愛知県>清洲町

 江戸期〜明治22年の村名。春日井郡のうち。清須村とも書き,清洲新田とも称した。慶長15年頃に始まった名古屋遷府に伴い,城はもちろん清須城下の町・神社・寺院に至るまですべてが名古屋に移され,さらに同19年の台風によって洪水に見舞われ旧城下一帯は廃墟となったという(清洲町史)。跡地は新田として開発され,外町分・鍋屋分・寺野分・内須ケ口村・小塚分・田中町分・朝日分・野田町分・内北市場分・伊勢町分・西市場分・迫間分・土田分・上条分の14の分に分かれ,それぞれ独立していた。分は親村に対する新田を意味し,正保3年の検地帳には,「清須新田ノ内,寺野村検地帳」などと記されていたという(同前)。寺野・朝日・西市場・迫間・土田・上条の親村と分は集落が1か所にあり,西市場村などは親村に居住せず西市場分・迫間分の地所を借りて居住していた。また親村と分が郡称を異にした例もあり,西市場村は中島郡に属し,迫間村は海東郡に属していた。しかし,中には親村のない分もあり,鍋屋分・伊勢町分・小塚分などは城下の旧町名を引き継いでいて,清須越の後に残留した人々によって開発されたともいわれる(同前)。尾張藩領。清洲代官所支配。村高は,「天保郷帳」に「古者,清洲村・田中町村・小塚町村・内北市場村・伊勢町村,五ケ村」と肩書きされ1,192石余,「旧高旧領」2,991石余。「寛文覚書」によれば,清洲新田として概高2,858石余,うち外町分77石余・鍋屋分80石余・寺野分122石余・内須ケ口分151石余・田中分202石余・朝日分271石余・野田町分90石余・内北市場分791石余・伊勢町分150石余・西市場分153石余・迫間分280石余・土田分165石余・上条分19石余・小塚分300石余,反別は田31町余・畑191町余,ほかに慶安5年縄入の新田5石余,寛文2年縄入の新田1石余,同4年縄入の新田5石余,同9年縄入の新田81石余,見取新田田畑6反余,家数702・人数3,767,馬77。「徇行記」には,全村蔵入地,清洲新田とあり,新たに元禄7年縄入の新田7石余,享保11年縄入の新田7石余,寛延4年縄入の新田7石余が加わり,家数556・人数2,446,馬15。当村は各分に村方三役が置かれたが,さらに清洲惣庄屋・惣年寄・立合役などが置かれた。年貢は各分に割り付けられたが惣庄屋の責任によって行われた。惣庄屋は当初1名,幕末には3名が任じられ,清洲宿の業務も行った。惣年寄・立合役は宿役人として任じられていたが村の行政にもかかわった。当村は城下町が名古屋に移転したあとは美濃路の宿駅として発展した。慶長5年城下伝馬町に設けられたのが最初で清須越により廃止され,元和2年内北市場分の桑名町に改めて設置されたが,寛文8年の火災により焼失し,迫間分の神明町に移された。街道筋には内北市場の鍛冶屋町・桑名町・大津町・十軒町・伊勢町・田中町・神明町・本町などの町並みが続いていた。本陣は林惣兵衛,脇本陣は櫛田源兵衛,伊藤甚左衛門(のち廃絶)。当村にはまた代官所が置かれ代官1・目付1・手代5・同心などがいた。総高14万7,453石余,約190か村の村々を支配したという(同前)。農産物は,人参・茄子・青瓜・牛蒡・真桑瓜・西瓜などを下小田井村の市に出していた。幕末の農作物の反別は,小塚分では,晩稲6町余,畑27町余のうち生綿7町余・黍4町余・南瓜1町余・薩摩芋2町余・茄子5反余などとなっている(瀬尾文書/清洲町史)。神社は,清洲3社と呼ばれている上畠神明・御園神明・山王,ほかに神明2・天道・天王6・弁才天・天神・山神2・八剣宮・虚空蔵など,上畠神明は社領35石(阿原村20石・海東郡迫間村15石),御園神明は社領20石(阿原村),山王は社領20石(阿原村)をそれぞれ持っていた。寺院は,臨済宗総見院・長光寺,曹洞宗清涼寺・亀翁寺,浄土宗正覚寺・信教寺,真宗大谷派浄林寺・久証寺・明泉寺・本成寺,日蓮宗光遠寺,ほかに修験道の吉祥院があった。文政11年に御鍬祭が行われた。これは豊年を祝う祭で61年目ごとに行われると伝えられ,御園神明の神主斎藤貞連の描いた絵巻物によって詳細がわかる。のち明治21年にも挙行された。しかし,寛保2年・安政6年にも行われたといい,当時60年周期といわれたお蔭参りと関連があったともいう(同前)。明治9年鍋屋分・寺野分が寺野村の一部,外町分が須ケ口村の一部,上条分の一部が上条村の一部となり,寺野村・須ケ口村・上条村の各一部が当村に編入された。同12年当村の一部反別13町余,戸数38・人口120が中島郡西市場村,反別8町余,戸数30・人口138が海東郡迫間村,反別9町余,戸数73・人口394が土田村,反別1町余が上条村,朝日分が朝日村,野田町分が下之郷村にそれぞれ編入され,西市場村の一部反別5町余,戸数10・人口49,迫間村の一部反別8反余,土田村の一部反別1反余,上条村の一部8反余がそれぞれ当村に編入された。また同年内北市場分が一場村となって分村。同13年西春日井郡に所属。同22年市制町村制施行による清洲町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356611
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ