- JLogos検索辞書>
- 下条村(近世)とは
「下条村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治12年の村名三島【さんとう】郡のうち信濃川支流渋海川左岸地名の由来は,中世太田保の下条に由来するか寛永10年沢新田村,寛政4年下条村佐次兵衛組が当村から分村元和2年幕府領,寛永元年高田藩領,正保4年からは長岡藩領村高は,元和6年御知行目録(県史資料編7)に,「正保四亥年高田領と替地ニ罷成うけ取申候」と貼紙されて301石余,「正保国絵図」195石余,「天保郷帳」309石余安政5年牧野家領地七ケ組村名反別戸数一覧表(長岡の歴史2)によれば,川西組に所属,高275石余,家数33大同元年空海開基と伝える真言宗金剛光寺がある明治12年沢下条村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治12年の村名古志郡のうち信濃川右岸地名の由来は大島荘の下【しも】に位置したため長岡藩領村高は,「正保国絵図」618石余,「元禄郷帳」628石余,「天保郷帳」1,035石余安政5年の家数124(長岡の歴史)水害が多く,「西組槙下村論所地穴にして水溜の所」と見え,宝暦8年から諸役御免となっている戊辰戦争時には当村付近も戦火をうけ,多くの民家が焼失した地内には下々条神社があり,寺は浄土真宗本願寺派西福寺明治12年下下条村に改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下条村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」