ケータイ辞書JLogosロゴ 河北村(近世)


愛知県>大口町

 江戸期〜明治22年の村名。尾張国丹羽郡のうち。はじめ尾張藩領,明治元年から尾張藩と犬山藩の相給。小牧代官所支配。新田を除き成瀬隼人正の給知。村高は,「寛文郷帳」1,061石余,「天保郷帳」1,061石余,「旧高旧領」947石余。「寛文覚書」によれば,本田概高923石余,寛文2年縄入の新田と見取新田の概高20石余で合計943石余,反別は田82町余・畑10町余,家数46・人数287,馬23。多くの井筋があるため,杁の伏起・橋懸け・井筋さらえの人足を出す。また木曽街道善師野宿への助郷役も勤める。「徇行記」によれば,戸数85・人口356,馬7。神社は2社,寺は薬師堂・観音堂。枝郷に中沖・二ツ屋がある。北部を流れる郷瀬川(善師野川)が決壊するなど,水害に悩まされた村で,石河原が東西200間・南北150間もあった。慶応4年入鹿池決壊では死者75人を出している(入鹿切れ溺死人明細記)。村内には水車があり,運上金を出していた。明治10年河北学校を設置。同22年富成村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7356985
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ