ケータイ辞書JLogosロゴ 小塩津村(近世)


愛知県>渥美町

 江戸期〜明治22年の村名。渥美郡のうち。はじめ幕府領,寛永2年旗本清水氏知行,寛永17年幕府領,天和元年志摩鳥羽藩領,享保10年幕府領,安永元年遠江相良藩領,天明2年上総大多喜藩と旗本本多氏の相給,天明5年からは幕府と旗本諏訪氏・本多氏の相給。村高は,「寛永高附」188石余,「元禄郷帳」321石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに364石余。天明年間は,諏訪氏287石余・本多氏34石余・幕府領17石余。農業のほか,地引網を中心とした漁業の盛んな村。享保10年の家数191・人数855。天保3年の常光寺客殿普請の寄進者のうちに当村の5帖の網元名が見える。享保20年の差出帳に,畑で麦・粟・稗・大豆を作り,作間稼ぎに磯稼ぎ・あみこしらえを行い,堀切村とともに猟船18艘を所持とある(渥美町資料館所蔵文書)。日吉神社は,近江日吉神社の分神を祀るといわれ,伝説に持統天皇巡幸のみぎり天皇に勧められて建立したとある。正福寺は曹洞宗で,裏山に右善坊大権現が祀られる。明治17年の諸調下書綴込によると,戸数140・人口813。同22年伊良湖【いらご】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357018
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ