- JLogos検索辞書>
- 西尾村(近世)とは
「西尾村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西尾村(近世) 江戸期~明治7年の村名摂津国有馬郡のうち有馬川支流有野川中流域に位置する地名の由来は,当地域が川を挟んで東西両尾根の山脈に囲まれ,その西の尾の山麓に集落をなしたことにちなむ(有野村誌)「元禄郷帳」が初見で,元禄年間以前に中村から分村して成立したものと思われ,以後江戸期は中村を冠称武蔵国岡部藩(明治元年から三河国半原藩)領村高は,「天保郷帳」270石余,「旧高旧領」269石余天保8年の家数28・人数180(有野村誌)神社は有間神社同社は延喜式内の古社で有馬郡の一宮と呼ばれていたほかに山王宮がある寺院は真言宗西尾寺明治5年中尾小学校開校明治7年有野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」