ケータイ辞書JLogosロゴ 在家村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治22年の村名。三河国碧海郡のうち。もとは下青野村の枝郷であった。「寛永高附」「旧高旧領」では独立した村として見えるが,「元禄郷帳」「天保郷帳」には当村名が見えず,下青野村のうちに含まれていた。岡崎藩領。村高は,「寛永高附」180石余,寛文4年「岡崎郷領内在々之名」547石余,宝暦12年514石余(旧岡崎市史),「旧高旧領」517石余。「岡崎藩万書上」では,寛政元年の人数260。「三州岡崎管内記」によれば,堤通手永に属し,享和年間の収納定俵804俵余,上納竹小竹10束。安政2年の正米納高508俵,上納麦12俵,夫食麦拝借返納麦18俵(長島家大庄屋日記)。嘉永3年の大洪水による年貢米未納82俵,夫食米22俵・同麦50俵,種籾45俵,救引701俵余,極難百姓18軒。また,同5年の天白切れでは数日間床上浸水が続き,人々は屋根を破って顔を出したという(六ツ美村誌)。寺社は,真宗大谷派養楽寺・地蔵堂・神明社など。明治元年東海道岡崎宿の助郷村となり,同2年の岡崎伝馬所騒動に参加。同15年の戸数50・人口239,耕宅地44町余・山林原野4反余(岡崎市史)。同22年阿乎美【あおみ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357278
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ