- JLogos検索辞書>
- 桜井郷(中世)とは
「桜井郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 桜井郷(中世) 鎌倉期から見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 鎌倉期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 鎌倉期に見える郷名宇智郡のうち鎌倉末期成立の「矢田地蔵縁起絵巻」(大日本仏教全書寺誌叢書1)に「大和国宇智郡桜井郷住人武者所〈康成〉申もの有き」とある康成は,天慶5年継父を討とうとして誤って母親を殺害したため発心し,矢田地蔵尊の導きによって大遍寺・桜井寺を建立したという「桜井氏系図」(大塔宮之吉野城)によれば,藤原武智麻呂の後裔で地侍牧野氏とは同祖と伝え,鎌倉期には紀伊国伊都郡の隅田一族とも姻戚関係があったという南北朝期には南朝方に属し,桜井頼介は延元2年宇智郡三宅を恩給されて三宅判官と称したという(同前)延元4年後醍醐天皇綸旨によって「三宅頼祐房」に摂津国中荘地頭職が宛行われている下って戦国期には天文末年に桜井孫太郎なる者が牧野氏に率いられて河内に出陣,河内高屋城主畠山高政の麾下にあった(桜井藤太郎氏所蔵文書延元4年4月18日付綸旨・天文21年9月吉日付牧野善七郎書状/五條市史上)現在の五條市須恵町付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 南北朝期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桜井郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」