ケータイ辞書JLogosロゴ 佐千原村(近世)


愛知県>一宮市

 江戸期〜明治22年の村名。尾張国葉栗郡のうち。はじめ尾張藩領,明治元年からは尾張藩・美濃今尾藩の相給。北方代官所支配。村高は,「寛文郷帳」372石余,「天保郷帳」378石余,「旧高旧領」でも378石余うち尾張藩分38石余・今尾藩分339石余。「寛文覚書」によると本田の概高は334石余,田1反余・畑48町余,ほかに概高5石余の新田,給人自分起の田畑2町余,家数102・人数574,馬21,大行列の時は一之宮村へ人馬を出す。年貢米は船で廻送。天保12年の村絵図によると339石は竹腰山城守の給知,38石余の新田は蔵入地。文政4年の万覚書では文政3年の材木商又四郎の存在が示され,当村の商業活動の一端がうかがわれる(一宮市史資料編10)。尾張藩におけるキリシタン禁教政策が本格化したのは寛永8年頃からといわれ,寛文7年頃には信者はほぼ絶滅したとみられている。近藤太郎氏蔵の正徳元年切支丹宗門出村付帳に,当村より処罰者が出たという記録が残っている。神社は八剣社,ほかに社のない山ノ神・藤ノ宮があった。寺院は真宗大谷派蓮浄寺。開港後,外国製綿糸・綿織物などが大量に輸入されたにもかかわらず,当地方の織物業は発展傾向を示し,中島・葉栗・丹羽郡織物計算取調書によれば,明治13年頃織元が10・桁数105を数えていた(同前資料編13)。同22年佐千原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357419
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ