ケータイ辞書JLogosロゴ 寺中村(近世)


愛知県>東海市

江戸期〜明治9年の村名尾張国知多郡のうち知多半島基部,伊勢湾に面する知多丘陵に位置し,海岸に船江もある地名は,室町期に木田城主荒尾小太郎の建立した真言宗の七堂伽藍に由来するという(張州雑志)尾張藩領鳴海代官所支配全村蔵入地村高は,「寛文郷帳」226石余,「天保郷帳」230石余,「旧高旧領」296石余「寛文覚書」によれば,本田の概高284石余,新田の概高7石余で,合計291石余,反別21町余(田7町余・畑13町余),家数42・人数182,馬12粟・黍・稗・大豆・生綿・薩摩芋・大根・蕎麦などが造られ,藻草を田畑の肥料とした天保12年の寺中村記録附留帳によれば,名和村以南の海岸を当村が180間・加家村が664間・渡内村が152間村支配していた(東海市史)元禄4年頃の船舶数は13艘・98石(知多郡史)天保7年の宗門御改帳によると家数105・人数456(同前)寺は,七堂伽藍12坊があったといわれ,寛文年間には曹洞宗となっている運得寺があり,荒尾氏の墓と伝える宝篋印塔3基のほか,荒尾空善・善久・善次の位牌がある社は,神明社と山之神社民間信仰として,虫供養に関連するとみられる弥陀さんの信仰が当村および近村にある明治9年荒尾村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357567
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ