ケータイ辞書JLogosロゴ 下重原村(近世)


愛知県>刈谷市

 江戸期〜明治22年の村名。三河国碧海郡のうち。寛永年間に重原村が上重原・下重原の両村に分かれたことにより成立。ただし,「寛永高附」「元禄郷帳」「天保郷帳」では重原村一村として見える。はじめ刈谷藩領,寛政4年陸奥福島藩領,明治2年からは改称して重原藩領。村高は,享保17年653石余,寛政4年679石余,文化11年694石余(刈谷町庄屋留帳),「旧高旧領」694石余。寛政4年福島藩領となると,同藩の三河の飛地領18か村を支配する陣屋が置かれ,明治2年福島城付領などが三河に移されると,この重原陣屋を藩庁と定めた。小物成に山下草年貢・茶年貢がある。神社に八幡神社があり,その森を「おすわの森」と呼ぶ。真宗大谷派浄福寺は大治年間焼失した薬王寺の塔頭浄福寺を,宝永年間に再興したと伝えるが不詳。綿作が行われ,明治19年三州組綿商が結成された際には組合員2人がいた。同21年東海道本線開通,刈谷駅設置。同22年下重原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357735
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ