ケータイ辞書JLogosロゴ 下津具北方村(近世)


愛知県>津具村

江戸期〜明治7年の村名はじめ三河国加茂郡,江戸前期からは設楽【したら】郡のうちたんに北方村ともいう津具川下流の北側に位置し,村名はこれによる「寛永高附」では当村名が見えず下津具村一村として記載されており,江戸初期に下津具村が当村と下津具南方村とに分かれたことにより成立したものと思われるはじめ幕府領,宝永5年相模小田原藩領,享保元年再び幕府領,天明5年からは挙母【ころも】藩領村高は,「元禄郷帳」125石余,「天保郷帳」134石余なお,「旧高旧領」では下津具村一村として見える寛永7年の田畑は田2町余・30石余,畑4町余・41石余元禄5年には田4町余・47石余,畑8町余・78石余寛保3年宗門帳によれば,戸数63,人数は男135・女105明治5年の戸数108,人数は男270・女235煙草・藤布が少量ながら販売されている名主を勤めた村松家には村松家作物覚帳が伝存し,寛政10年から明治29年までの作物が記されている白鳥神社は白鳥山中腹に鎮座し,現存する最古の棟札は明徳3年のもの白鳥山は幕府御林で,天保3年朽木御改書上帳によると,社地8町歩を含めて24町歩あり,立枯木は檜・樅・栂・松・栗,総本数は目通り3尺以上530本とあるこの山は少量ながら水晶を産出し,文政8年水晶冥加金として2両を納入した記録がある花祭りは現在も伝承され,毎年1月2・3日の両日白鳥山麓の舞堂にて行われる常光寺は金竜寺の隠居寺明治5年下津具村・古戸村・粟代村・大沢村が連合して津具郷学校を常光寺に設置同7年下津具村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357780
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ